羽田工房
HOME日本語ページへ英語ページへ

TOP

手描き友禅の技法

着物の染色技法には、友禅、絞り染、型染め、臈纈といった様々な種類があります。
その中でも手描き友禅は、すべての工程を繊細で緻密な手作業によって絵画のように描き染めていく、日本が誇る染色技法です。

まず、生地につゆ草から絞った青い汁を集めた「青花」で下絵を描き、その下絵の上に、柿渋を引いた紙の筒に金の先口をつけたものから糊を細くしぼりだして、糸目糊を置いていきます。その中に筆や刷毛で染色していくことで、隣同士の色が混ざることなく、一色一色の区別が細かく、はっきりした鮮明な染めが生まれます。この後、糊伏せや鑞伏せをした上で、地染め、蒸しなどの、いくつかの工程を経て仕上げます。糸目糊を置いた部分は、染め上がって水洗し水元を経て糊を落とすと、くっきりとした白い線として残り、鮮やかな色使いとこの白い線とのコントラストがデザイン的にも優れており、友禅染の美しさを決定する要素になっています。

このページのTOPへ

  • 手描き友禅の技法
  • 京友禅の歴史
  • 手描き友禅の工程
羽田工房
作家
友禅
羽田友禅